AViCのリハビリプログラム「標準コース」 脳卒中リハビリプログラム

AViCの脳卒中リハビリプログラムは「あなたの物語」をお聞きすることから始まります。
“何のために”リハビリに取り組むのかということを一緒に考え、「歩けるようになりたい」「お椀をもてるようになりたい」「とにかく動かせるようになりたい」といったご利用者様の希望をセラピストとともに目標という形にしていきます。
ともに掲げた目標と、現在の能力とのギャップを国際的に用いられる評価を通し明らかにします。その結果から、有効性が実証されている手法を中心に、必要な回数と必要な期間を専門家の立場から提案し実行していきます。
当然、ご利用者様の能力や目標によって必要なリハビリ手段は異なりますので、あなただけのオーダーメイドリハビリを行っていくことになります。
AViCだからできる
充実したリハビリ手法の選択肢
-
電気刺激
神経や筋肉を刺激し麻痺した筋肉の促通や緊張の抑制を目的に使用します。
-
免荷式トレッドミルと
レーニング体重を部分的にサポートすることで歩行練習の難易度を調整し、様々な重症度の方の歩行練習をサポートします。
-
CI療法
麻痺手の日常生活での利用を目的に使用します。
-
歩行ロボット練習
(名古屋)ロボットを麻痺した足に装着することで、適切な歩行パターンでの歩行練習を実現します。車いすレベルの方からの歩行練習を行うことができます。
-
上肢ロボット練習
(日本橋)筋肉の信号を受け取り運動のアシストを行います
-
促進反復
麻痺した箇所の適切な運動を誘導し多回数の反復を行うことで運動を促します。
-
ミラー刺激
麻痺した箇所の運動をイメージをとして構築していきます。
- 課題指向型トレーニング
- 免荷式トレッドミル
- 装具作製相談・支援
- ボトックス相談
- オンラインを利用したリハビリ支援
など
あなたの
「こうなりたい」のための
リハビリ手法
-
PCを仕事で使うため、もう少し麻痺した手を使って打てるようになりたい
-
料理のときに片手だと不便があるため、包丁を持てるようになりたい
-
家事をしたいができないため、手を使えるようになりたい
施術内容例
-
標準コース
- ポイント
-
- 自主練習や介護保険サービスと併用するなど、現在の生活リズムを崩すことなく+αで必要なリハビリに取り組むコースです。
- 手のリハビリや足のリハビリなど希望に応じて頻度や量を分配してリハビリプログラムを受けることができるよりオーダーメイドに近い組み方ができます。
- 対 象
- 脳梗塞、脳出血などの後遺症で麻痺などがあり、お悩みや目標に対してリハビリに皿なる変化を求めたい方
- 内 容
-
ご利用者様それぞれに適した課題を設定し、反復で手・腕を使っていただきます。
ご契約例) 週2回×12回 24回契約
目標
「発症前のようにデパートで歩きながら買い物をおこなうために、室内での歩行を杖を使って引っ掛からずに連続15分以上歩けるようになりたい。」- 振動刺激装置や電気刺激を併用したストレッチ
- 歩行に必要な脚や体幹の筋力トレーニング
- 電気刺激を併用した歩行の部分練習
- トレッドミルによる歩行練習
オプション:実際にデパートまで同行しての歩行練習
-
上肢集中プラン
- ポイント
-
- 脳卒中の中でも、日常生活で非常に困る”上肢の麻痺”の改善に特化したリハビリコースです。
- 手や指の使い方を学ぶために、獲得したい動作に応じて、細かく難易度を設定し、徐々にステップアップしていけるようなリハビリプログラムを受けることができます。
- 対 象
- 脳梗塞、脳出血などの後遺症で手・腕の麻痺があり、日常でうまく手を使って生活できていない方
- 内 容
-
ご利用者様それぞれに適した課題を設定し、反復で手・腕を使っていただきます。
例)指をつまみながら手の平を返すような動作を獲得したい場合
ゴール:机に置いたコインをひっくり返す
-
STEP
1
つまみ動作の獲得 (つまむコインの厚さを調整しながら行う) -
STEP
2
バスタオルの上に置いたコインを
ひっくり返す -
STEP
3
滑り止めマットの上に置いたコインを
ひっくり返す -
STEP
4
薄い布の上に置いたコインを
ひっくり返す -
STEP
5
紙の上に置いたコインを
ひっくり返す -
STEP
6
机の上に置いたコインを
ひっくり返す
このように難易度を設定し、場合によって電気刺激や振動刺激を用いながら動作を獲得します。
-
-
歩行集中プラン
- ポイント
-
- 脳卒中の後遺症として代表例の1つである”歩行障害”の改善に特化したリハビリコースです。
- 歩行の再獲得のために、免荷式トレッドミルを用いた歩行バランス練習、足に微弱な電気刺激を与えながら歩く練習などを行います。
- 屋外を歩く練習、買い物をする練習も行うことができます
- 対 象
- 脳梗塞、脳出血などの後遺症でうまく歩けない方
- 内 容
-
免荷式トレッドミルやエアロバイクを用いて、歩く練習を行います。
ご利用者様の例
- 足を引きづってしまう
- 膝が伸びきってしまう
- つまずいてしまう
- もっと早く歩きたい
このように難易度を設定し、場合によって電気刺激や振動刺激を用いながら動作を獲得します。
料金(税込)
15,000円 (税込 16,500円) / 1回
(1回75分 最低ご契約回数5回)
週10コマ × 4週間 計40回ですと
600,000円 (税込 660,000円)

長く続けたい方にオトクな集中プラン
週3回以上の頻度で36回以上ののご契約で
5%OFF!
お支払い方法について
当院では下記の決済方法を
ご準備しております。
- 現 金
-
クレジットカード
-
リハビリプログラムを受けるまでの流れ
当院のリハビリプログラムを実施までに、下記のプロセスで患者様の状況を確認し、
適切なケアプランを考えていきます。
-
Step 1体験リハビリプログラムまず最初に「体験リハビリプログラム」でご病歴やお身体の状態、目標などをカウンセリングさせていただいた後、ご自身に合った施術やトレーニングメニューをご体験いただけます。
-
Step 2カウンセリング現時点での日常生活やお身体で困っていることをお伝えください。その上で、当施設へ求めること、そして何よりもどのような『なりたい自分』を思い描いているかを専門家と話し合っていただきます。
-
Step 3身体評価筋力、姿勢、痛みの部位などの運動機能、歩く速さ、リズム、左右のバランスなど専門家が評価いたします。
-
Step 4目標共有、設定Step1、2を加味してお客様の『なりたい自分』の実現に向けた目標計画を立て、中期、長期的な視点で日々の変化を感じ、ステップアップが図れるプランを提案いたします。
-
Step 5プログラムの提案、検討コースについてはお客様とご相談のもと、納得していただけるものを一緒に決めていきます。
-
Step 6プログラムの実施個々のお客様に合ったオーダーメードのリハビリプログラムをマンツーマンで提供いたします。
-
Step 7再評価と提案「プログラム終了後」の身体的変化やお客様の実感をもとに、目標を再度確認いたします。