脳梗塞、脳出血、脊髄損傷、腰痛、五十肩などの後遺症改善を目的としたリハビリサービス

お問合わせ

パーキンソン病の身体機能維持は可能?

2022.08.16
パーキンソン病は、振戦、動作緩慢、筋固縮、姿勢保持障害を主症状とする進行性の神経疾患です。その原因として、中脳の黒質ドパミン神経細胞が減少して起こることが分かっており、ドパミン神経が減ると体が動きにくくなり、ふるえが起こります。症状の進行とともにバランス機能や歩行能力が低下し、日常生活動作が困難になってしまうことが多くあります。パーキンソン病の症状に対し、薬物療法や外科的治療に加えてリハビリを行うことが推奨されており、バランス機能や歩行能力といった身体機能の向上が期待できます。

そこで、今回はパーキンソン病者に対する長期的なリハビリの効果についてお伝えさせていただきます。

パーキンソン病に対する長期的なリハビリ効果

先行研究では、パーキンソン病で杖、歩行などの補助具の有無に関わらず歩行が自立している方(Hoehn and YahrⅠ~Ⅲ、平均年齢63.9歳、発症から1~15年ほど経過された方)を対象に、複合運動(有酸素運動・筋トレ・ストレッチ・バランス)を1回60分、週2回の頻度で年間約7.5か月の期間を実施し、これを5年間継続したところ、リハビリ開始から5年後も歩行能力・バランス機能・握力が低下することなく維持されたという報告があります。



中央値(四分位範囲)


(Rebecca A States et al , J Geriatr Phys Ther , 2017より改変引用)


 


なお、リハビリをしていないグループとの比較はないため、結果の解釈には注意が必要ですが、進行性でありますので経年に伴い身体機能が低下してしまうケースは多く、パーキンソン病の方が継続的なリハビリを実施していくことの重要性が伺えるかと思います。



まとめ

★パーキンソン病は進行性疾患であるため、病気の進行とともに身体機能低下や日常生活動作が困難となっていくことが多くあります。そのため継続的にリハビリを実施し、身体機能低下をいかに防ぐかが重要となります。


★実際のリハビリ内容は個人のお身体に合ったものを実施していく必要があります。


★パーキンソン病のリハビリや日常生活動作のことでお困りのご利用者様がいましたら、是非エービックまでお問い合わせください。



出典

[1]Rebecca A States. Physical Functioning After 1, 3, and 5 Years of Exercise Among People With Parkinson’s Disease: A Longitudinal Observational Study, J Geriatr Phys Ther 2017.


堀翔太
執筆者

堀翔太

作業療法士、作業療法学修士
病院では,脳卒中患者とのリハビリの経験が多く,運動麻痺だけでなく,気分の落ち込みや不安といった心理面にも問題を抱えている事例を見てきたため,運動麻痺に加え心理面にも配慮したリハビリを展開できることが強みです。

脳梗塞のリハビリTips

ページのトップへ