虚弱の進行予防には様々な運動が重要?
・フレイルとは?
そもそもフレイルという言葉はどのような語源から誕生したのか?
フレイルとは、「加齢に伴う予備能力低下のため、ストレスに対する回復力が低下した状態」を表す“frailty”(フレイルティー)の日本語訳として日本老年医学会が提唱した用語です[1]。
フレイルは、健康な状態と要介護状態の中間の段階を指し、身体的フレイル、精神・心理的フレイル、社会的フレイルと大きく3つの種類に分けられます。
身体的フレイルは、運動器の障害であり、移動能力の低下や筋肉の衰えが代表的な例で、高齢期になると、様々な要因で筋力は自然と低下していきます。
精神・心理的フレイルは、高齢になり、定年退職や、パートナーを失ったりすることで引き起こされる、うつ状態や軽度の認知症の状態などを指します。
社会的フレイルは、加齢に伴って社会とのつながりが希薄化することで生じる、独居や経済的困窮の状態などをいいます。
これら3つのフレイルが連鎖していくことにより、老い(日常生活の自立度低下)は急速に進みます。この連鎖はどこが入り口になるかについては一人ひとり異なります。老いとは、決して身体の問題だけではないのです。
・フレイルの進行を防ぐための運動とは?
身体的フレイルを防ぐ運動について先行研究[3]では、1回40分×週2回×12週間のプログラム(ストレッチ、筋力トレーニング、バランス練習などを複数取り入れたプログラム)を行なった場合と、関節を動かす程度の運動を行った場合の効果を比較すると、複合的な運動を行ったほうがバランス機能、筋量が改善し、転倒発生率が減少したと報告されました。このことから、フレイル高齢者の運動機能、筋力悪化を防ぐには単純な関節の運動だけでなく、様々な運動を組み合わせて行うことが大切であると考えられます。
・まとめ
★フレイルの予防、改善には運動が重要です。運動方法は様々な運動を組み合わせて行うことが必要であり、その方に合わせたプログラム作成が大切です。
★日々の活動量や身体機能の低下にお困りの方がいましたら、どのような些細なことでも構いませんので、ぜひ一度AViCまでお問い合わせください。
脳梗塞のリハビリTips
AViC Report よく読まれている記事